活動報告
2023年3月第2例会
2023年3月16日(木)、名古屋国際センターにて3月第2例会「異業種交流会」を開催しました。今例会では、新人会員が多くなったことで親睦を深める経緯から、お互いのことを知ってもらうことが目的です。自分の仕事について、内容だけでなく「なぜその仕事をやっているのか」「何が一番嬉しい、もしくは辛かったか」「大切にしていること」などをまとめて話してもらいました。グループのメンバーは年齢、職業、所属、国籍に至るまで異なることが多く、新たな発見を多く見出せた意義ある例会でした。
2023年3月第1例会
2023年3月5日(日)に伏見リリバンケットにて3月第1例会の異文化理解例会を行いました。今回の例会は異文化理解例会ということでゲームを行いながら様々な国の挨拶やお祭り、有名な観光スポットなど学んだり、ジェスチャーゲームという伝言ゲームを身振り手振りで行っていく体験をしました。スライドとビンゴゲームを使いながら、その国の挨拶言葉、お祭り、観光名所、有名人や食べ物を知ること、またジェスチャーゲームで参加者の関係を深めるなどを目的として準備しました。参加のメンバーがよりローターアクトの魅力に気がついたり、ロータリーについて知る機会をいただきました。
Walk in Blue
2023年3月5日(土) 小幡緑地公園にてチャリティウォークイベント「Walk in Blue」が開催されました。内容としては、ブルーシャツを着て5kmを歩くというものです。開催費用の全額をクラウドファンディングと支援企業からのご寄付で調達しました。イベント参加費用の7割はNPO法人藤前干潟を守る会へ寄付し、残った3割は来年のWalk in Blue開催費用に充てます。これを順々に繰り返すことによって、半永久的に社会奉仕事業を打ち出すモデルを構築しました。地域社会へ私たちが普遍的な価値を届けていることを周知することにも繋がりますし、寄付選定先も変えていくことによって沢山の支援団体と接点ができます。よりよい社会を実現していきたいと思っております。
2023年2月第2例会
2023年2月16日(木)に名古屋国際センター第二研修室で2月第2例会の卓話を行いました。
社労士として活躍される小嶌美教さまをお招きし、「社労士として対処した労務問題から見えてくる経営者に必要と考えられる対応や資質」という題で卓話をしていただきました。
組織のなかで、責任のある立場にある人ほど孤独感が強く、役職者の責任感と孤独感は比例関係にあります。経営者を目指されている方にも、組織の風通しをよくし作業効率を上げたいと考えている方にも、これから就職する学生にも響く素晴らしいお話でした。実務を通じて経験なされた貴重なお話を賜りまして大変深い学びとなりました。
2023年2月第1例会
2023年2月9日(木)に名古屋国際センター第二研修室で2月第1例会の次年度役員選考会を行いました。今回の例会の内容は次年度のクラブの理事役員及び、委員長の選考会です。次年度の会長より各役員、委員長の発表と選考理由を話していただき、各候補者から意気込みを語ってもらいました。
片山年度のテーマは「みんなでつくる」です。全力より協力、といった心意気が感じられまた新たな変化と発展の一年であることを期待しております。
2023年1月第2例会
2023年1月21日(土)に1月第2例会「盲導犬街頭募金」を開催しました。
盲導犬の育成に繋がる募金活動に参加することで、理解を広げ地域社会に奉仕活動を行い、盲導犬協会の施設を見学し、盲導犬の育成状況や歴史などについて知ることが目的です。
午前中は社会福祉法人中部盲導犬協会へ訪問し、午後からは名古屋駅の名鉄百貨店前にて実際に盲導犬街頭募金にメンバーが参加しました。
実際の社会活動に携わる良い機会となりました。
2023年1月第1例会
2023年1月12日(木)に国際センタービルにて1 月第1例会「書き初め例会」が行われました。
この例会の目的は、書き初めに関連する歴史紹介やクイズを行うことで、書初めについての知識を取得してもらい、グループ対抗クイズを通してメンバー内の交流を深めてもらうこと、そして、5年後の自分へメッセージを書いてもらうことで将来の自分について考えるきっかけを作ることやそれを共有することで、メンバーの知らない一面を知ってもらい、相互理解を深めることです。
新年にふさわしい内容の例会となりました。
2022年12月第2例会
2022年12月15日(木)にウインクあいちにて12月第2例会「半期振り返り例会」を開催しました。
今回の例会では、各委員長・招待行事実行委員長から佐藤年度半期の振り返りとして、半期分の活動報告を行い、残り半期のおすすめ例会の発表をしました。前期BEST委員会賞と前期BEST例会賞を会長・幹事・副会長の話し合いで決め、残りの半期もさらに頑張ってもらえるように受賞した委員会ごとにささやかなプレゼントを渡し、表彰をしました。各例会を振り返りながら活動の軌跡を改めて実感し、残りの半期の活動に向けた意気込みをそれぞれの委員会ごとに感じていただきました。
2022年12月第1例会
2022年12月3日(土)にオフィスパーク名駅プレミアホールにて12 月第1例会「招待行事」が行われました。
当日は50名を超える方のご参加いただきまして大盛況の活動となりました。今年度の招待行事では、「ブラジル式パーティを体験しよう」と題して、ブラジルの料理を食べながらブラジル式のクリスマスパーティの体験をしました。このテーマにした理由は、愛知県は全国で最も多くブラジル人が多い県であるという点から、ブラジルの文化を知り、日本に住むブラジル人の方々はどんな問題を抱えて、どんな支援を必要としているのかを知る機会になると考えたからです。当クラブの運営としては参加者の方々をおもてなしをしながら、目的であるブラジルについて様々な観点から知ってもらう活動ができました。非常に学びの深い例会となりました。ご参加いただきましてありがとうございました。
2022年11月第3例会
2022年11月20日(日)に11月第3例会「米山記念奨学会中国学友会合同例会」を開催しました。
この例会の目的は、海外の異文化や米山学友会と接触し、国際コミュニケーションを取りながら、国際視野を広げることです。
米山記念奨学会とは、勉学、研究を志して日本に在留している外国人留学生に対し、日本全国のロータリアンの寄付金を財源として、奨学金を支給し支援する民間の奨学団体です。
両団体の自己紹介やスピーチ、フリーコミュニケーションを実施しました。
2022年11月第2例会
2022年11月10日(木)にウインクあいちにて10 月第2例会「キャッシュレスを学ぼう」が行われました。
この例会の目的は、日本のキャッシュレスの実態を知ること。その上であえて、数える機会の少なくなっているお札の正しい数え方を学ぶといったものでした。前半部分は、日本と他国ではどのようにキャッシュレスを受け入れているのかを学びました。後半部分は、元銀行員である専門財務委員会のメンバーから正しいお札の数え方を学ぶといった内容で進行しました。
今回の例会については、キャッシュレスを学ぼうといった例会のテーマでしたが内容も時間も札勘に偏りすぎてしまい、例会のテーマや目的と内容が相違してしまったことが大きな反省となりました。今後の例会企画と運営について学びの多い例会となりました。
2022年11月第1例会
2022年11月3日(木)に11月第1例会「春日丘高校インターアクトクラブ合同例会」を開催しました。
この例会の目的は、インターアクトクラブとの合同例会を通じて、さらなる交流の輪を深め、兄弟団体について知識を深め、互いの視野を広げることです。
グループにそれぞれ分かれ、テーマ課題について議論し、最終的にはプレゼンテーションを実施しました。高校生の熱意と勢いは凄まじいもので、私たちも負けてられないなと感じる意義あるプログラムでした。
2022年10月第2例会
2022年10月27日(木)にウインクあいちにて 10 月第2例会が行われました。
今回の例会は卓話です。この例会の目的は、ローターアクトにはないロータリーの職業奉仕について学び、志や理念を持って、ローターアクト活動に取り組めるよう、ロータリアンの卓話を実際に聞いて知見を深めるといった内容で開催されました。
講師に春日井ロータリークラブで2022-2023年度幹事の下田育雄様をお招きしました。下田様は日頃より青少年に対しキャリア教育講演会といった内容で登壇されており、志について語っておられることから、ローターアクターにおいても今後活動していくにあたって必要な素養を届けていただきました。総じて、ローターアクターが今後社会の一員として働いていくこと、将来を思い描くことに勇気を持って進んでいくきっかけになる例会でした。
2022年10月第1例会
2022年10月1日(土)2日(日)に豊田市の旭高原元気村にて10月第1例会「キャンプ&バーベキュー」を開催しました。
この例会の目的は二日間を通じて名古屋熱田 RAC の会員同士の仲を深めること、実際に愛知県の山の中で過ごすことで普段の生活ではできない体験をすることです。
二日間のキャンプ&バーベキュー例会を通じて会員同士の相互理解が深まり、ローターアクトの標語に沿った奉仕を通じた親睦の精神を学ぶ素晴らしい例会となりました。
2022年9月第2例会
2022年9月15日(木)に9月第2例会「ファクトフルネス」をウインクあいちで開催をしました。
今回の例会は世界的ベストセラーでファクトフルネスから事実に基づく世界の見方を学ぼうです。kahoot!というサービスを使い、本書の中から3択クイズを作りグループ毎に競いました。簡単な3択問題ですが意外な答えが多く、驚きの声が上がっていました。クイズ後も私たちに備わっている本能について学び、グループディスカッションを通してさらに理解を深めました。今後は偏見や頭の中にあるイメージで判断するのではなく、ありのままの正しい事実を知って公正で公平な判断をしていく教養を身に付けます。
今後も仲間と切磋琢磨して成長しながら社会における奉仕活動を行う団体を目指します。
2022年9月第1例会
2022年9月1日(木)に9月第1例会「地震を学ぼう」を開催しました。
今回の例会は地震を学ぼうという内容で行われ、例会当日は防災の日で、99年前に関東大震災が起きた日ということも紹介されました。
そして、30年以内に80%の確率で起こるとされる南海トラフ地震について被害予想を学び、また東日本大震災での事例で具体的な避難場所が指定されていなかったことが原因で起きた大川小学校の児童108人中74人が死亡した津波被害から事前に対策しておくことの大切さを学びました。他には、実際に災害が起きた場合に私たちにはどんなことができるのかを様々なシチュエーションを想定してディスカッションを行いました。
例会全体を通して防災の日にちなんだ災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する素晴らしい例会となりました。
2022年8月第2例会
2022年8月18日(木)に8月第2例会「ある人の日常」をウインクあいちで開催をしました。
今回の例会の目的は国際的な異文化の理解と世界の移民問題について現状を学ぶというものでした。
内容はゲームを通じて海外のカルチャーショックの体験と、クイズ形式で移民問題について理解を深めるといった流れで進行しました。
国際奉仕委員会の最初の担当例会で今回初めて司会を経験するメンバーがいましたが、事前準備の甲斐もあり成長できる良い経験となりました。
各メンバーが自分ごととして例会運営を捉えて、無事に運営ができたことはローターアクトらしい成長のみられる活動となりました。
2022年8月第1例会
2022年8月6日(土)に8月第1例会「ボウリング」を開催しました。名古屋芸術大学ローターアクトクラブとの合同例会です。
フェローシップを目的にボウリングと交流会を行いました。
ボウリングはグループごとにスコア数を競う形で行い、交流会では学生から社会人に聞いてみたい、相談したいことを、分野問わずざっくばらんに話し合いました。交流したメンバーが地区で行う社会奉仕活動などで再開した時に、より一層「奉仕を通じた親睦」を感じられるのではないでしょうか。
名古屋熱田ローターアクトクラブ、名古屋芸術大学ローターアクトクラブ共に成長し合えるいいキッカケとなる例会になりました。
2022年7月第2例会
2022年7月21日(木)に7月第2例会「教育格差」を現地会場ウインクあいちとオンラインとのハイブリッドでの開催をしました。参加人数が合計50名での盛大な例会となりました。
例会内容は教育格差について学ぶことについてです。日本の貧困は世界の貧困と違うという、日本の社会的背景について解説がされたあとに、それがどのように子どもが教育を受ける機会に差がでてくるか詳細な説明がありました。教育格差問題について現状やその問題の深刻さを知り、実際にはどんな支援を必要としているのか、また私たちに手伝えることは何なのかを参加者ひとりひとりが考えるとても素晴らしい内容の例会でした。
2022年7月第1例会
2022年7月7日(木)に7月第一例会「佐藤年度出発例会」を開催しました。
主な活動内容は、①佐藤会長のクラブテーマの発表ならびに活動目標についての共有。②理事役員の任命式。③各委員会からの前半おすすめ例会発表です。
会員一人一人が自分の活躍できる場で輝いて活動してほしいと佐藤会長の思いが込められたテーマを熱く語っていただきました。理事役員の任命式では、各人今年度に向けての熱い思いを語り、佐藤年度の出発に勢いづけてくれました!
2022年6月第2例会
6月24日(金)、6月第2例会「森地年度最終例会」を開催しました。今回の例会では、今年度の活動報告及び、今期入会して頑張った新人に送られる新人賞や最優秀例会賞、最優秀委員会賞、会長賞の発表が行われました。今期一年も提唱ロータリークラブの皆様から多大なるご支援とクラブメンバーの協力のおかげで1年間、活動を欠かすことなく実施をすることができました。今年度の反省を活かしながら来年の佐藤年度は、「One For All All For One 〜1人はみんなのために、みんなは1人のために〜というテーマのもと、みんなでフォローし合いより充実した活動を行なっていきます。今後ともご支援とご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
2022年6月第1例会
6月4日(土)~5日(日)の2日間で6月第1例会「次年度引き継ぎ例会」を開催しました。今回の例会では、会員間の交流を深めること、次年度もしっかりと活動ができるよう役員の仕事内容や次年度の目標について共用することを目的に京都府に1泊2日で研修活動を行いました。1日目は清水寺周辺、2日目は、伏見稲荷大社周辺をグループに分かれ散策を行いました。散策メンバーが1日目と2日目とで被らないように組まれていた為、より多くのメンバーと交流を深めることができました。また、来年度も多くの新人会員が役員となる為、引き継ぎ会を通し、自身の役割を理解し次年度へのモチベーションを高めることができました。
2022年5月第2例会
5月22日(日)、5月第2例会「山のごみ拾い」を開催しました。今回の例会では、豊橋市にある、石巻山という山でごみ拾い活動を行いました。今回の活動は豊橋市の「春の530運動実践活動」というゴミゼロ推進期間中であり、山の火事の原因になりうる吸い殻と、何年も置きっぱなしにされ、姿が変わり果てた空き缶やペットボトルや粗大ゴミまで、みんなの力で目が届く所全てのところを綺麗でき、交流も深めることもできました。
2022年5月第1例会
2022年5月14日・15日に5月第1例会「3クラブ合同キャンピング」を開催しました。今回の例会では、名古屋中央、名古屋名城、名古屋熱田ローターアクトクラブの3クラブで1泊2日のキャンプを行いました。他クラブとの合同例会ということで、他クラブのメンバーと交流を図る為、「自分グラフ」を作成し、生い立ちについて話したり、夜にはキャンプファイヤーを行い、アイスブレイクゲームやマイムマイムのダンスを通し、交流を深めました。また、バーベキューでは、飯盒でお米を炊く体験や2日目にはグループに分かれて、うどん作り体験やガラス細工体験、アルティメット体験を行い、普段することのない体験もすることができ、有意義な活動をすることができました。
2022年4月第2例会
4月21日(木)、4月第2例会「絶滅危惧種」を開催しました。今期は森地会長が絶滅危惧種の保護に力を入れ、絶滅危惧種についての活動を多く取り入れております。今回の活動では、グループ分かれ絶滅危惧種のランク当てクイズやなぜ絶滅危惧種が増え続けるのかをディスカッションしました。森林伐採や密猟、環境汚染によって絶滅危惧種が増え続けていることを知ることができ、今私たちに出来ることを考えるきっかけとなりました。
2022年4月第1例会
4月9日(土)、4月第1例会「絶滅危惧種を探せ!」を開催しました。今回の活動では、絶滅危惧種について学ぶ為、東山動物園を舞台にグループに分かれ、絶滅危惧種動物を探し、見つけた数を競いました。象やゴリラなど広く知られている動物も絶滅危惧種となっていることを学ぶことができました。絶滅危惧種をより身近に感じることができ、また久々のグループ活動だったので交流を深めることもできました。
2022年RAC1例会
4月3日(日)、RAC1例会「子供たちの将来の夢の幅を広げよう&勉強合宿」を開催しました。今回の例会は、昨年8月に開催された地区行事「RAC1グランプリ」にて教育の支援をテーマにファンドレイジング型の奉仕プロジェクトを立案・発表し、5万円の支援金を頂き、その支援金を基にNPO法人の東海つばめ学習会という無料塾を運営している団体と協力し、無料塾に参加している子どもたちに向け、様々な仕事についているローターアクターからやりがいや想いについてプレゼンを行い、子どもたち自らの夢を考えて頂くワークショップを行いました。午後からは、講師として子どもたちの学習支援を行いました。一人ひとりがプレゼンの為に準備をして話したり講師をしたりと役割をきちんと果たしており、子どもたちの教育支援をしながら自身の成長にも繋がった活動でした。
2022年3月第3例会
3月17日(木)、3月第3例会「卓話」を開催しました。今回の例会では、「繋ぐ」「人類(ホモサピエンス)の役割とは?」「今の日本や世界に必要なこと」「400年続いた資本主義経済が崩壊する世紀」「21世紀の若者の役割は20世紀と違う」というテーマに沿って、お話していただきました。科学技術が発達して迎えた21世紀の今、日本の経済成長率が頭打ちいる中で、本当に今まで通り生産性やGDPを追い求める事が正義とされる世の中のままで良いのか?というこれからの社会の在り方を哲学や地政学を含めて深く考える機会となりました。
2022年3月第2例会
3月10日(木)、3月第2例会「岡崎・名古屋熱田ローターアクトクラブ合同例会」を開催しました。今回の例会では、岡崎と名古屋熱田ローターアクトクラブの両クラブから新入会員を3名ずつ選出し、例会を企画しました。尾張地区や三河地区の地域についてと各クラブについてのクイズをクイズ番組のように手書きで答えられる「ラウンジ」という今まで使ったことのないツールを使い交流を深めました。会員数が増えることで新たな意見、知識を得ることができ、新人メンバーだけでなく全てのメンバーが成長することのできた例会でした。
2022年3月第1例会
3月5日(土)、3月第1例会「米山奨学生合同例会」を開催しました。今回の例会では、アメリカやイタリア、中国等の様々な国が発祥のお菓子くじ引きを行い、当たった人の自己紹介及び行ってみたい国と行ってみたい国の「ありがとう」の言葉を紹介しました。米山奨学生の方が4名参加して頂け、zoom上ではありますが交流を深めることができました。また、来年度も米山奨学生の方をご招待し国際交流を図っていきたいと思います。
2022年2月第3例会
2月27日(日)、2月第3例会「アルティメットをやってみよう」を開催しました。アルティメットとはフリスビーを使ってパスを繋げながらゴールし得点を狙うスポーツで、近々オリンピック競技になるかもしれないと言われている競技です。今回はそのアルティメットを実際に行いました。アルティメットは、走る・投げる・飛ぶといった様々な能力が必要とされるスポーツですが、投げ方のコツさえつかめてしまえば、初めてでもとても楽しく体を動かすことができました。今年度初のスポーツを行う例会でしたが、交流も深めることができる為、今後の例会にも取り入れていきたいと考えております。
2022年2月第2例会
2月20日(日)、2月第2例会「全国一斉献血活動」を開催しました。今回の活動は、名古屋中央、名古屋名城、名古屋芸術大学、名古屋熱田ローターアクトクラブの5クラブで名古屋駅にて献血呼びかけ活動を実施する予定となっておりましたが、感染症拡大の影響により献血呼びかけ実施が叶わず、クラブごとで献血に行くこととなり、名古屋熱田ローターアクトクラブでは、オンラインにて献血について学んだ後、実際に栄と名古屋駅の2グループに分かれ献血を行いました。血が足りない現状や必要性を学ぶことができ、感染症が落ち着いた際には、再度呼びかけ活動を実施し、より多くの方に献血をして頂けるよう努めて参ります。
2022年2月第1例会
2月10日(木)、2月第1例会「次年度役員選考会」を開催しました。森地会長より、次年度会長となる佐藤の紹介及び選考理由について説明があり、その後次年度の役員となるメンバーの紹介がなされ、新入会員のメンバーも役員に選出されました。次年度のOne For All All For One 〜1人はみんなのために、みんなは1人のために〜というテーマのもと、みんなでフォローし合うクラブ作りをしていく佐藤会長エレクトの意気込みを感じることができました。
また、今期はクラブ増強を目標とし、今期入会者は9名。本例会はオンラインでの例会とはなりますが、クラブメンバー全員が参加し、目標としていた出席率100%を達成することができました。今後は、次年度に向けメンバーの強化に努めていきます。
2022年1月第2例会
1月22日(土)、1月第2例会「盲導犬と視覚障がいについて」を開催しました。中部盲導犬協会の方から卓話をいただき、メンバーで意見交換を行いました。視覚障がい、と言っても生まれつきや大人になってから事故等で視覚障がい者となってしまう場合があることや盲導犬についての詳しい説明をして頂きました。また、何より困っている人を見かけた時に勇気を持って声をかけることがいかに重要かを学びました。今年が感染症拡大の影響により街頭募金を実施することは叶いませんでしたが、来期は是非、募金の呼びかけを行い、今回学んだ盲導犬についての周知を行い、より視覚障がいにとって生活のしやすい環境作りの手助けをしていきたいと考えています。
2022年1月第1例会
1月6日(木)、1月第1例会「異業種見聞会」を開催しました。今回の例会では違う業種の方同士でグループを組み、グループ内で自身の仕事内容や仕事をする目的、やりがいを発表しました。メンバーがそれぞれ全員違う環境で仕事や学業に取り組んでいることを知り、知識を養い、また一歩成長することのできた例会でした。
新型コロナウイルスオミクロン株が急増していますので、今までの経験を基に今後も感染症対策を徹底しより良い活動を行う為に邁進致します。
2021年12月第2例会
12月16日(木)、12月第2例会「半期折り返し例会」を開催しました。一年の折り返しということでこれまでの例会を振り返りどんな活動を行い、どんなことを学んだのかを発表致しました。一部例会が新型コロナウイルスにより対面での活動が難しく、例会担当委員会内で例会の運営方法について検討し、一部内容を変更しオンラインにて活動を行い、前半の全活動を欠かすことなくできました。残りの活動もコロナウイルス等により対面での活動が難しい場合もあるかとは思いますが、柔軟に考えより良い活動をしていけるようメンバーで協力し活動を行っていきます。
2021年12月第1例会
12月4日(土)、12月第1例会「招待行事 ~イノベーティブフュージョン世界~」を開催しました。今回の例会では、イノベーティブフュージョン(革新的な融合)を通して味覚の不思議と科学に触れることを目的に、普段組み合わせない食材を組み合わせて参加者の皆さまに試食をして頂いたり、クイズ形式で紹介を致しました。
メインテーマの後は親睦会を行い、近年コロナによって疎遠になっておりました他クラブとの交流を図ることが出来ました。
2021年11月第2例会
11月27日(土)、11月第2例会「上海ロータリークラブ合同例会」を開催しました。2019-2020年度に名古屋3ローターアクトクラブで上海ローターアクトクラブが主催するRUN IN BLUEに参加し、その後、毎年上海ローターアクトクラブと合同例会を開催し交流を深めています。今回は、上海ローターアクトクラブ会員であり、セルビア国出身のMr.Dusanから「良いプレゼンテーションをするには」というテーマでプレゼンテーションの作り方や練習方法などを学び、意見交換を行いました。ローターアクトクラブクラブの活動ではプレゼンテーションを作る機会が多いので今後の例会に生かしていきたいと思います。
2021年11月第1例会
11月3日(水)、11月第1例会「春日丘インターアクトクラブ合同例会」を開催しました。今回の例会では、5~6名のグループに分かれ、グループごとに違った議題でディスカッションし、発表を行いました。少ない時間の中、わかりやすく内容をまとめてあり、どのグループも素晴らしい発表で、実際にインターアクトクラブの方と交流してみると、想像以上の活気で、私たちもその発言力や行動力を見習う点が多くありました。来年度は、実際に奉仕活動をインターアクトクラブの皆さんとしていきたいと考えています。
2021年10月第2例会
10月28日(木)、10月第2例会「インターアクトクラブを知ろう」を開催しました。今回の例会では、当クラブ会員で元インターアクトクラブ部員より、インターアクトクラブについての概要の説明を行い、その後、地区インターアクト委員会 委員長 奥田様より地区インターアクトクラブコラボ事業や安城学園高校のインターアクトクラブとの合同活動についてお話を頂きました。インターアクトクラブは、高校生の部活ではありますが、とても活発に奉仕活動を行っており、地域交流もしっかり行っていることを知ることができました。次回の例会は、春日丘インターアクトクラブとの合同例会となり、実際にインターアクトクラブの方と交流を深め、ローターアクトクラブとは違う、運営の仕方や活動方法を学びたいと思います。
2021年10月第1例会
10月14日(木)、10月第1例会「手話を学ぼう」を開催しました。今回の例会では、手話の歴史について学び、ゲームを通して様々な手話を学びました。手話からその意味を当てるゲームでは、意外と何を意味しているのかある程度想定でき、面白かったです。例会を通し、簡単な手話を学んでみて、より多くの人が簡単な手話を覚え、使えるようになっていけたら多くの人が生活しやすい環境になっていくのではないかと感じました。
2021年9月第2例会
9月16日(木)、9月第2例会「ボランティアアワード」を開催しました。今回の例会では、元インターアクトクラブに所属していたメンバーより、高校生ボランティアに関するアイディアや企画を発表し競い合う「ボランティアアワード」の過去の受賞例を紹介し、中でもSDGsに沿った3つのボランティアについて意見交換を行いました。意見交換時には、高校生のボランティアでも、災害や環境保護等様々なことをテーマに広範囲にボランティアをしており、ローターアクトクラブでの活動でも行いたい、活用していきたいという話も出てきました。今後も他ボランティアのアイディアや活動を学び、より良い活動をしていきます。
2021年9月第1例会
9月2日(木)、9月第1例会「Japanese Culture Work ~外国の方が日本文化にふれたとき~」を開催しました。今回の例会では、外国人の方3名を明治村と犬山城にお連れし、日本の建築や呉服座について学び、体験された方の感想をクイズとして出題されました。クイズでは、メンバー(日本人)と外国人の方と視点が違い、少なからず文化の違いが影響していと感じました。海外の文化を知るのももちろん大切ですが、日本文化をじっくり見つめることも大切だと思いました。
2021年8月第2例会
8月29日(日)、8月第2例会「禅を極め、般若心境を学ぶ」を開催しました。今回の例会では、住職様より座禅の指導及び法話をして頂きました。「坐」という文字の中に、人という字が2つありますが、両方とも自分自身であり、呼吸を整える、心を整える、自分自身を統合させるそれが坐禅の目的とのことでした。座禅を通し、自分と向き合う時間を作ることの大切さを学びました。
2021年8月第1例会
8月5日(木)、8月第1例会「貿易ゲーム」を開催しました。今回の貿易ゲームでは3つの国を作りその国にそれぞれ違う道具や材料を渡して、それを元手に加工品を作成し国連に売ってお金を最大限稼ぐことを目標としました。チームワークが大切となるこのゲームを通して、限られた時間の中でチームが一つとなり会員間の交流を深めることができました。道具や資源が多かった国は、貿易を有利に進めやすく、反対に少ない国では貿易をすることが難しかったりと現実の世界でも同じことが考えられ、国際格差についても学ぶことが出来ました。
2021年7月第2例会
7月15日(木)、7月第2例会「絶滅危惧種ディスカッション」を開催しました。今年度は、会長の森地が絶滅危惧種動物について着目しており、あらゆる視点から絶滅危惧種動物についての例会を実施します。今回の例会では、国際奉仕委員会が動物絶滅の一つの要因のなっている世界の森林伐採(開発)に着目し、森林伐採を抑制するために身近にできることや人間活動の恐ろしさについて動物の気持ちになりディスカッションを行いました。動物の立場になると様々な意見が挙がり、絶滅危惧種動物に対して理解を深めることができました。
2021年7月第1例会
7月1日(木)、今期最初の7月第1例会「森地年度出発例会」を開催しました。森地智尋会長の就任挨拶から始まり、今期のクラブテーマ及び年間事業を共有しました。今期のテーマは、「結」とし、クラブ内及び他クラブとの結束力を再度高め、皆さんにローターアクトクラブの楽しさ、魅力をもっと知ってもらえるようなクラブ活動をみんなで作り、会員強化に向けて、精力的に活動を取り組んでいくこと、そして、年間事業として、絶滅危惧種動物保護の為、「エコバック推進運動」を進めていくことが共有され、会員皆さんの今年度に対するモチベーションを作ることが出来たと感じます。また、今期クラブの役員と理事の任命式を行い、各委員長より活動説明を発表しました。今期も名古屋熱田ローターアクトクラブを宜しくお願い致します。
2021年6月第2例会
2021年6月25日(金)、Zoomにて6月第2例会「最終例会」を開催しました。
今回の目的は、一年間のまとめと卒業生を送り出すことです。例会内容としては、活動の振り返りと表彰式、卒業生によるスピーチになります。
この例会を最後に卒業される長谷川会長からは、「RACを通して得た経験はかけがえのないものであり、より素晴らしいクラブになることを願っている」とお話がありました。
そして、長谷川年度を支えてくださった提唱ロータリークラブの皆様にも改めて感謝を申し上げます。引き続き名古屋熱田ローターアクトクラブにお力添えの程よろしくお願い致します。
2021年6月第1例会
2021年6月13日(日)、Zoomにて6月第1例会「次年度引き継ぎ例会」を開催しました。
今回の目的は、次年度の引継ぎと一年間の集大成としての会員間の交流を図ることです。例会内容としては、森地智尋会長エレクトから方針の発表、また湯川七海幹事エレクトからローターアクトについて詳しい説明がありました。
来期テーマは「結」です。このような社会情勢で社会や人との交流が希薄になりつつあるからこそ、改めて結束力を強め、より良いクラブにしていきます。
2021年5月第2例会
2021年5月22日(土)、Zoomにて5月第2例会「上海RAC合同例会」を開催しました。
今回の目的は、海外RACの活動内容について知り、国際交流を深めることです。上海RACからは9名、上海RCからは2名ご参加いただきました。例会内容としては、両ローターアクトクラブの活動報告とブレイクアウトルームに分かれての自己紹介です。
上海RACでは、チャリティ団体とのコラボレーションや先天性心疾患の子供達へのサポートといった社会性の高い分野に取り組んでいて大変参考になりました。
2021年5月第1例会
2021年5月6日(木)、Zoomにて5月第1例会「テルミーロータリアン」を開催しました。
今回の目的は、社会人としての在り方を学び、今後の人生の参考にすることです。東南ロータリークラブ所属で建築会社の代表取締役である古澤和也様をお招きしました。パワーポイントを使いながら、今までの人生で経験してきた事をお話して頂き、社会人としての在り方や、目標を立てる事の大切さを学びました。
有難いお話を聞いたと満足するだけでなく、実際に行動し、より良い未来を作っていきたいなと強く思いました。
2021年4月第2例会
2021年4月24日(土)、Zoomにて4月第2例会「日本のやきもの文化を学ぼう」を開催しました。
今回の目的は、日本の伝統工芸や焼物文化についての理解を深めることです。
本来は常滑焼に絵付け体験をする予定でしたが、社会情勢を鑑みて実現できず残念です。
会員の中には、実生活の中に伝統工芸品を取り入れたいという前向きな意見もあり、有意義な例会となりました。
2021年4月第1例会
2021年 4月4日(日)、大野海水浴場にて4月第1例会「ゴミ拾いとバーベキュー」を開催しました。
今回の目的は、環境問題への理解を深めることと新規入会者を増やすことです。積極的に例会の参加をお誘いし、12名ものビジターにご参加いただきました。
ゴミ拾いは、チーム毎で拾った物の種類で点数を競い合うという内容です。この活動を通して、少しでも海の環境美化に貢献できていることを願います。
2021年3月第2例会
2021年3月18日(木)、ガバナー事務所にて3月第2例会「美しい日本語」を開催しました。
今回の目的は、若者言葉が最近よく使われているので、正しい日本語を理解することです。『まじで』『やばい』といった言葉を綺麗にするとどのように伝えられるのか、参加者は頭を抱えながらグループワークをしました。
適切な言葉や表現を用いることも社会でパフォーマンスを出していくために必要なことですので、自分たちの話し言葉を見直す良い機会となりました。
2021年3月第1例会
2021年3月6日(土)、ZOOMにて3月第1例会「職業ヒアリング」を開催しました。 当クラブでは異業種のメンバーが数多く在籍しており、お互いの職業をヒアリングすることで、普段携わらない仕事に触れることが今回の狙いです。
発表者と質問者に分けてベスト発表賞とベスト質問賞を設定しました。いかに内容を深掘りできるような質問を投げられるかというのも成長できるポイントの1つです。
2021年2月第2例会
2021年2月20日(土)、ZOOMにて2月第2例会「フクサポ中間報告会」を開催しました。
当クラブでは、年間事業として古着を用いて発展途上国の支援を行っています。現状14箱を回収できており、目標は25箱です。
また例会内では、近年取り沙汰されるSDGsに対する理解を深め、社会貢献への意識をクラブメンバーで共有できた意義ある例会となりました。
2021年2月第1例会
2021年2月3日(水)、ZOOMにて2月第1例会「次年度役員選考会」を開催しました。
会長エレクトには森地会員が指名され、次年度役員の紹介がなされました。各々が意気込みや熱意を語っていただき、今後のクラブ運営が楽しみにとなる例会でした。
特に、次年度は新人や所属歴の浅いメンバーが多いため、お互い協力しながら一丸となって頑張っていく意志が強く感じられました。
2021年1月第2例会
2021年1月21日(木)、ZOOMにて1月第2例会「無料塾を知ろう」を開催しました。
無料塾というのは、勉強したいにも関わらず経済的な理由で学習機会に恵まれない子どもたちを支援する団体です。
無料塾はまだ認知度が低く、学習支援を必要としている子どもたちに情報が届いていません。私たちがこの活動を伝えていくことで、救える子どもを一人でも増やしていきたいと感じました。
2021年1月第1例会
2021年1月9日(土)、ラルゴ会議室にて1月第1例会「書き初め」を開催しました。
今例会は、日本の文化である書道について理解を深めることが目的です。
書道家の一ノ瀬芳翠先生をお招きし、結という漢字を書いていただきました。
コロナ渦だからこそ、メンバー間で結を大切にして今後とも活動していきます。
2020年12月第2例会
2020年12月17日(木)、ガバナー事務所にて「半期振り返り例会」を開催しました。
今例会は、前期折り返しということで、これまでの活動を考察して後期の活動に活かしていくことが目的です。
また、年間事業の進捗報告や次年度のための地区RA研修協議会のPRも行い参加の呼びかけも行いました。
2020年12月第1例会
2020年12月5日(土)、ZOOMにて12月第1例会「招待行事」を開催しました。
今例会は、他クラブの参加者と交流し親睦を深めることが目的で、他クラブで25名もの参加者に恵まれました。
コロナ渦ということで画面越しに謎解きゲームやボードゲームを行い、非対面でも親睦を深めることができました。これからも会員一同で奉仕活動に励んでまいります。
2020年11月第2例会
2020年11月19日(木)、ガバナー事務所にて11月第2例会「フェアトレードを学ぼう」を開催しました。
今例会では、パワーポイントを通して発展途上国の現状を知ることやフェアトレードの知識を深めることが目的で、次のステップとしてはフェアトレード委託販売のバザーを2月に予定しています。
チョコレートやコーヒーなどフェアトレード認証商品は私たちの身近にもあります。これからは意識して手に取ってみようと思います。
2020年11月第1例会
2020年11月8日(日)、春日丘高校インターアクトクラブとの合同で11月第1例会を開催しました。
この例会では、街をよくする企画やボランティアを発展させるアイディアを出し合い、コンペ形式でプレゼンテーションを実施しました。
高校生は案をたくさん出して若さに飲み込まれそうでしたが、自分たち社会人も負けていられないという気持ちになり、一緒に活動するだけで勝手に鼓舞されているような気持ちになりました。
2020年10月第2例会
2020年10月31日(土)、「鉄道の歴史から見る広小路通りと錦通りゴミ拾い散策」 を開催しました。名古屋駅から伏見駅間を清掃しながら、広小路通りと錦通りの歴史に関するクイズに答えていくというものです。なかなか知らない名古屋の歴史を知る機会に繋がったことと、街の美化に貢献できたことで参加者も満足感を得られていました。
今後とも奉仕精神を養い、地域に根ざした活動を私たちは邁進していきます。
2020年10月第1例会
2020年10月4日(日)、大須商店街にて名古屋市内のローターアクト4クラブ合同例会を開催しました。内容は清掃活動です。
クラブ外のメンバーと交流しながら、私たちの街の環境美化に貢献できることは有意義な時間となりました。中には、街を歩く人が私たちを見て、ゴミを持ってきてくれたことが印象的でした。
環境の美化の重要性を実感しました。
2020年9月第2例会
2020年9月19日(土)、名古屋駅にて盲導犬街頭募金の例会を実施しました。
例会の目的は、募金活動に参加することで地域社会に奉仕活動を行うことです。
盲導犬街頭募金をしている前を通り過ぎることはよくありますが、呼びかける側に立つと景色が全然違うことに気づかされました。奉仕活動を通して当事者意識を培い、みんなで支え合える社会を目指していければと思います。
2020年9月第1例会
2020年9月12日(土)、ZOOMにて名古屋芸術大学ローターアクトクラブと合同例会を行いました。
内容は、一人ずつ3分を使って自分の趣味をプレゼンテーションするというものです。
クラブメンバーの新たな一面を見ることで親睦を深めることはもちろんのこと、他者の趣味を知ることで視野が広がり自分の人生が豊かになるという狙いもあります。
今後ともクラブ活動を通して、親睦や自己研鑽に励んでいきます。
2020年8月第2例会
2020年8月20日(木)、ガバナー事務所にて今年度の中心事業「フクサポ」例会を開催しました。
この事業は、古着をNPO法人に送るだけで発展途上国の地雷撤去や不発弾撤去に用いられるというものです。
国際的な平和を希求していくためにも、私たちができる身近な活動から始めようとクラブ会員一同が共通認識を抱くことができました。
2020年8月第1例会
2020年8月6日(木)、ガバナー事務所にて「例会の仕組みを知ろう」という内容で行いました。
ローターアクトクラブに関する知識をパワーポイントでレクチャーをし、学んだことをもとにグループ分けクイズ形式によって知識の確認をしました。グループメンバー全員が一本のペンを紐で動かして答えを書きます。
また、今年度は会員増強のスローガンを抱えており、この例会で5人ものゲストが参加しました。
2020年7月第2例会
2020年7月26日(日)、ZOOMにて「健康増進」例会を開催しました。
STAY HOMEという概念が浸透し家から出ることが少なくなったため、健康を意識することがより求められています。
効果的な運動方法や健康にまつわる知識を学んだので、健康増進を継続的に取り組んでいきたいと思います。
2020年7月第1例会
2020年7月2日(木)、ガバナー事務所にて「新年度活動目標・各委員会活動説明」例会を開催しました。
今期最初の本例会は、長谷川会長の就任挨拶から始まり、クラブテーマを共有しました。
また、今期クラブを運営していく役員と理事から意気込みと活動説明を発表しました。
私たちは活動を通して、奉仕精神の醸成と自己研鑚に向け頑張っていきます。